本坊元児と申します(シアターD)

ツイッターに書き込む飯場の不満がなぜか文学的散文に昇華されるプロレタリア文学芸人・ソラシド本坊のライブへ行くと、3連休の最終日の夜にもかかわらず、ほぼ満席。本人が説明したところによれば、「昨日、笑い飯・西田さんの結婚式二次会で披露したピン芸が、芸歴15年でもっともウケたと言えるほどドハマリ。噂が噂を呼んで当日券が伸びた。相当仕上がってるので、今日は楽しみにしてほしい」とのこと。
さてライブが始まってみれば、数ヶ月前まで土方だった本坊は、華麗な転職をはたして大工にのし上がっていた。本坊ライブ名物の泥臭い工業用語も、「美術大工業界の頂点にある会社はシミズオクト」「電動ドリルといえばマキタだけど僕はリョービ」「大工業界で作業量の単位は人工(にんく)」とキラキラした単語ばかりに。さらに「エレベーターに乗るとヒカリエの搬入を思い出す」「賃金を中抜きする遠藤さんは誰も見たことがない。正体はカイザー・ゾゼ」「死亡事故を目撃した職人は仕事を辞める」など、デートで使いたくなるブルーカラージョークも満載だ。
その他、ゲストに大工道具をレクチャーする企画では、とんねるずがテレビカメラを破壊した伝説さながら、シアターDの備品の椅子に電動ドリルでほんのり傷をつけたり、perfmeの『レーザービーム』にのせて労働の辛さを訴えたり、村田撮影のドキュメンタリー映像で洞のような瞳で海を見つめながら「全然オモんないな」と呟いたり、労働をご飯に、汗と油と腰痛と諧謔をオカズにしたドカメシでおなかいっぱいになる。そして観客は爪の汚れが落ちないことにもはや何も感じなくなった指先でつまようじを取り上げると、歯にはさまった200円弁当のカスを取りながら、明日も仕事だと重い腰を上げて帰路につくのだった。渋谷の夜空を見上げて思うことはひとつだ。「で、西田の二次会でウケた芸ってなんなんだ?」と。

激情プロレスリング(ルミネtheよしもと)

新日本プロレス道場にロケで出向いた野性爆弾・川島が「臭い」と発した一言により起こった、新日本プロレスと吉本芸人による全面戦争。各試合の展開、勝敗、乱入が大変スムーズに進行し、週刊ファイト・井上編集長の箴言「プロレスは底が丸見えの底なし沼」の焼き直し名言「底が丸見えの沼」が脳裏に浮かんだ。
この日の見所は、RGの大学プロレス同好会後輩・棚橋弘至による「ZIGGYの「グロリア」にのせたカレーライスあるある」の完成度の高さ、というのが一般的な見解かもしれない。しかし何より素晴らしかったのはロバート秋山である。得意の体モノマネをひっさげ、力道山先生として堂々の登場を果たすも、プロレス知識はいっさいなし。他の出演者が脳内に辞書一冊分のプロレス情報を備えているとするならば、せいぜい小学生書道の漢字一文字「光」ぐらいしかインプットがないのである。その後、新日本プロレスラーに向かって「この子たちはね・・・よくやってる!」と己の力道山イメージを「この子」の一言に凝縮させると、別の仕事に向かうため、気がつくと舞台からひっそり失踪していた。あの後、赤坂の「ニュー・ラテン・クォーター」の営業でなければいいのだが。
ところで気になったのは、ライブ中、ユウキロックが突き出た腹をさらしていたこと。私の中でユウキロックは腹の出ない芸人、もしくは腹が出ても人に見せない芸人、という定義なので、何かいろいろあるのだろう、と想像を広げずにはいられない。今後もハリガネロックとルート33の動向は注視していく所存である。

早すぎる天才!? 23世紀の喜劇王・キップリンのおもしろさを世の中に広める会(シアターD)

必要以上に完成度の高いモノマネ、小太りなのに敏捷な動き、まるでメッセージがあるかのような態度で自信満々に放つ意味のない替え歌を武器に、NSC合宿に乗り込んでは目が開きかけた芸人の卵たちに「カリスマ」の刷り込みをせっせと行う托卵芸人ハンマミーヤ・一木。その面白さを世に伝播する志のライブに行ってみると、ルナシー「STORM」の替え歌「ドテチン」や、「ぐるぐるカーテン」のオリジナル振りつけ、グレート・ムタエド・はるみを交配させたギャグ「グレート・エド・はるみ」など、数々の名作を惜しげもなく開陳していた。面白いことは確かだが、この芸を発表する場が地下劇場とNSC合宿以外に思い浮かばないのが残念だ。
さてこのライブの肝は、たかだか80分弱のライブに後見人として呼ばれた多くの芸人である。狭い舞台には新進気鋭のチョコレートプラネットから、タケト、ハブ、ナベの旧Bコース揃い踏みまで、キャリアある芸人が約20人ばかりひしめいている。彼らはもちろん一木が裏で小道具を仕込んでる最中トークでつなぎ、一木の出番を迎えると追い払われるフリであり捨て石であり人柱なのだが、このライブでは想像以上のことが起こった。
というのも主役のはずである一木が活躍して客席が暖まった後、さらに西遊記一行やドカベン軍団に扮した吉本地下ライブ四暗刻カルテット(セブンbyセブン・玉城、こりゃめでてーな・広大、とくこ、一木)がここぞとばかりに登場するのである。お分かりだろうか。「一木の面白さを伝えるライブ」と称しながら、一木すらカルテットのつなぎ役に過ぎない。というトリッキーな構成ならまだしも、そのカルテットには一木も在籍する、まるで円城塔が『ドグラマグラ』をリメイクしたような重層的幾何学世界に突入してるのだ。ご飯のおかずがご飯で前菜もご飯のような狂気の盛り合わせに、一木メインのライブなのにかかわらず、「もう一木はいいって」と思えてくる。
結局カルテットはよく知らないままこなしているドカベン軍団のコスプレで舞台を占領し、殿馬の格好で「秘打、白鳥の湖!」とぐるぐる回っている一木に向かって、まちゃまちゃが「今日は私の誕生会があるんだよ。早く帰せバカヤロー」と怒っていた。全芸人と全観客が、それを誕生日の出し物でやればいいのにと感じていた。私は、一木は新日本プロレス後藤洋央紀のモノマネがハマるんじゃないか、と別のことを考えていた。

お笑い世界遺産認定会議(シアターD)

富士山が世界遺産に登録される数週間前、演芸界の世界遺産を認定するライブが行われていた。当然、チャップリンの『独裁者』、古今亭志ん生の『お直し』、やくみつる先生の4コママンガなどが検討されるのかと足を運んでみると、候補に挙がっていたのは「えんにちのヤクザ&シャブ漫才」「ガリバートンネル三須による尻の筋肉を用いた『笑点』のテーマ演奏」「コンマニセンチ・竹永が長年つけている日記を盗み読む」など、世界遺産というより、どこに持っていても換金できない北朝鮮紙幣であふれかえっていた。
それもそのはず、この世界遺産認定において裏で糸を引いているのはユネスコならぬ作家・山田ナビスコ先生(水道橋博士のようなレトリックだ!)。その東京吉本地下芸人界を代表する巨魁の身勝手な人脈と選定によって芸人がかき集められた模様である。そもそも司会がナビスコ幕府の右大臣左大臣であるギンナナ金成とポテト少年団菊地だし、「東京の陸地面積の0・6%を占めるに過ぎない劇場に、売れない芸人の74%が集中している」でおなじみお笑い沖縄米軍基地のシアターDで、さらに出演数が多い芸人のために客席の後方1/3が関係者席という普天間システムの採用も山田ライブ名物だ。どうも諸事情によってこの春から先生が関わるイベントが少なくなったらしく、凝縮した熱量と怨念が会場を支配していて、私はありもしない山田組の代紋を舞台上に見た気がした。
さてこの日、めでたく世界遺産に認定されたのは「若月の漫才」のみ。理由はただひとつ、ツッコミの若月徹が鑑定人のまちゃまちゃの好みだから。今後、世界遺産ライブが続行されても、鑑定人が変わらないかぎり、モンティ・パイソン藤山寛美先生、フラッシュモブに参加してるヤツらが認定される可能性はほとんどなさそうである。

世田谷baseよしもと

1ヶ月前に発売した雑誌ながら、集英社総合誌『kotoba』の連載「無名の名・芸人伝」で、コウタ・シャイニング(中山功太)を取り上げています。コウタさん、デスペラード武井さん、でかした!グッサン、森さん、取材協力ありがとうございました。7月にルミネで行われる「スーパー千鳥パーティー」の予習にはかかせない一品。今年の「シアターDノンフィクション賞」と「大宅壮一ノンフィクション賞シアターD部門)」を本気で狙っている自信作なので、よければどうぞ。
それよりさらに前に発売した『Quick Japan』では、所ジョージさんにロングインタビューしてます。取材場所の世田谷ベースの扉を開けたら、聞こえてくるのが大音量のブルージーなロック。「このBGM、取材中に音落としてもらえるのかな」と奥に進むと、所さんがトラックに合わせてエレキを弾きまくっていて、「マジか」と思いました。

ニューヨーク単独ライブ「Sex and New York」(ヨシモト∞ホール)

キングコング西野がニューヨークで開催した個展が見たいのだが、渡航費も時間もないので妥協して東京吉本若手のニューヨーク単独へ。発売間もなくチケットを購入しようとしたら指定席B列指定だったため、そんなに前で見ると「西野のニューヨーク個展に行こうとしたのに、意気込みが空回りしてニューヨーク単独に来てしまった人」と思われることを恐れてひとまず退却。ライブ前日にD列の席を確保して会場に着いたら、客足が伸びたのではなく膨張したようなまさかの超満員だった。芸人が観覧する立見席に至っては、ノアの方舟かというぐらい、多種多様な哺乳類がパンパンに詰まっている。
はたして初単独は、手相占いや自衛隊ドラゴンアッシュや満を持して鉄板トークする関西芸人に対して毒を吐く、というより、見てないスキをついて毒を塗るような悪辣な漫才とコントのラッシュ。5年後、2人揃ってすごい悪いツラをして、後輩芸人をいたぶるMCで活躍する姿が目に浮かんだ。また6月に単独をやる予定らしく、その時はまた満員で、芸人の観覧がパンパンで、私もそこにいるのだろう。ニューヨーク個展とかぶらないかぎり。

本坊元児と申します(阿佐ヶ谷ロフト)

大阪から上京後、芸人としての仕事がほとんどなく、肉体系派遣労働者としてヘルメットつきの頭角を現すようになったソラシド本坊が、日曜の13時からプロレタリアートーク(飯場の不満)に興じるライブ。以前、千鳥ライブのゲストに呼ばれた時も掘削機だのドカヘルだのシャーパー鋸だの現場用語が新鮮すぎたが、今日も今日とて口をつく言葉が「ガラ出し」「墨出し」「相番」「マンホール洗浄」「ネジ山検査」「首都圏断熱」などで、別言語のような土方ワードにときめきを覚える。
そして休憩を挟むと本坊はスーツで出現し、建築請負会社の就職説明会を唐突に開始した。このリクナビを3万回検索してもヒットしない密室談義は40分に及び、聞き手であるとろサーモン村田をイライラさせ、リクルートスーツのいない会場を唖然とさせていたが、私は「イッセー尾形がピン芸を始めた頃、1時間近くバーテンダーの芝居をして客の顰蹙を買った」という伝説を思い出していた。つまりこの説明会の模写芸を煮詰めて煮詰めて5分サイズに凝縮することができれば、スリムな就職説明会として学生から好評を博すはずである。
不思議だったのは、私の近くにいる女性が舞台を見ながらせっせとメモをとっていたこと。リクナビを3万1回検索すると、あの説明会が案内されるのだろうか。