【雑誌記事再掲】「RGvsハブ」は 語るべきことなき頂上決戦
時計の針が12の上で重なり、日付が12月20日に変わった。これから19時間後、地上では漫才の祭典『M-1グランプリ2008』が行われる。その最中、新宿の地下では何の因果か同時代に生まれた二人の芸人が、くだらなさの雌雄を決しようとしていた。
その芸人とは、あらゆる空間でスベリを撒き散らしては這い上がる不屈のバンプ野郎・レイザーラモンRGと、“天才”を自称する未確認軟体物体のBコース・ハブ。二人が相見えるライブ「RGvハブ~ジャッジ熊谷~」は、さかのぼること7ヶ月前、100本勝負が行われたが結果は奇跡のドロー。早速、ノーピープル&エニウェア&ハイリスクノーリターンの再戦がキャベツのおいしい嬬恋村で行われ、その始終を撮影した禁断の映像がついに日の目を浴びるのだった。噂が噂を呼んだのか、イベントのチケット初動売り上げは14枚。急遽、東京吉本の若手芸人が招集を受け、「大忘年会」の企画をねじ込んで開催にこぎつけた。
スクリーンには起伏に富んだ草原が映し出され、そこに合戦に向かう侍の表情をしたRGとハブがゴルフカートに乗って燦然と登場。RGが赤褌一枚、ハブがブリーフ(肌色)のみ着用である事実については、もはや当たり前すぎて何の説明もない。そして幕が切って落とされると、局部を映さずにどこまでカメラに寄れるかを競う「チムコチキンレース対決」、リアルさを競うあまり本当に地面にむしゃぶりつく「羊になって牧草を食む対決」、もはや戦いか何なのか分からない「この状況をテレサ・テンだったらどう歌う?対決」など、40を超えるお題をめぐって戦いが次々と展開される。無手勝流のヨガポーズと果敢な下ネタを武器にハブが切れ味鋭く攻め込めば、追い込まれると必要以上に本領を発揮するRGがせり出た腹を揺らして迎撃。一進一退の攻防が続くうち、草原はとっぷりと闇夜に包まれ、このくだらない局地戦が終わらないかぎり、嬬恋には二度と朝が訪れない気さえしてくる。そして大自然を背景に大人二人が無為なアクションを繰り返す光景に、観客は腸が切れるほど爆笑。そこに「くだらねえ」以外の言葉が介在する隙間はなかった。「RGvsハブ」は、もはや語られることが至上命令になった「M-1」に対し、お笑いの生態系破壊を危惧した芸人の神様が、慌てて投入した人柱だったのかもしれない。
やがて対決は落下した架空ミサイルのダメージから早く起き上がる「ヒュ~、チュドーン!対決」を迎え、深い傷を負った二人は立つことができず試合はノーコンテストに。それから数時間後、『M-1』ではNON STYLEが優勝を収め、その足元に累々と広がる芸人の屍の最下層に二人は沈んでいった。しかし何も語るべきことがない頂上決戦は、RGとハブが神々しくも莫迦々々しいかぎり、これからも続いていく。青空の下、そこに劇場があろうとなかろうと。
【雑誌記事再掲】新作落語の雄によるハイリスク&ノーガードの落語論
今さらながら、三遊亭円丈という落語家がいる。特徴は黒フレームのメガネにワッペンをつけた着物。四〇年近くもの間、落語界では冷遇されていた新作落語をバリバリ作り続け、今や花形の春風亭昇太や柳家喬太郎らに影響を与えた開拓者だ。
今年の五月、円丈は弟子である三遊亭白鳥と親子会を開いた。白鳥は無手勝流フォームから剛球のギャグをど真ん中に放り込む、笑いの量と良識派からの批判では当世トップクラスの落語家。そんなコンディション抜群の弟子に対し、普通の師匠であれば「あいつは最近ウケてるようだけど、落語はそれだけじゃないからネ」と言わんばかりに抹香臭い古典を披露し、軽くいなすのが定番である。しかし円丈は違った。自分が弟子よりも面白いことを誇示すべく、白鳥による「時そば」の改作落語「トキそば」を、さらに「ウォーキングそば」にアレンジしてぶつけたのである。何がどうして「トキ」が「ウォーキング」になったのか、今となっては思い出せない。なぜなら六四歳の円丈は噺がどうにもおぼつかず、中盤、反応の悪さに心が折れると「これは失敗だ!」と見切り、もろもろを端折って撤収したからだ。いわゆる師匠クラスで、こんな挑戦的にスベってる人を初めて見た。
その円丈が満を持して出版した落語論が『ろんだいえん』(彩流社)である。その主張を一言でまとめるなら、「新作落語>古典落語」。ページをめくれば「古典落語しかできない噺家はただのアクター。ランクとしては最低」「古典落語は財産を食いつぶすだけの放蕩息子」「円丈はもう古典落語で三十年笑っていない」などなど、保守の牙城である落語地帯で、紛争必至の持論を暴発させている。
なぜ円丈はそこまで古典落語をこきおろすのか。その心性を凝縮してる一文が、「毎年、三つの古典落語が枯れ、地球上から消失している」であろう。一般の噺家は古典落語を永遠に運用可能な共有財産と思いこんでいるが、<今>と対峙しようとする円丈にとって、そんな恒久感は幻想でしかない。落語の笑いもM-1の漫才同様、完成後は年を追うごとに目減りしていく有限の預金なのである。だから円丈は自分で新作を創る。どんな芸達者だろうと創作を諦めた同業者を禁治産者扱いする。“運用”が讃えられる世界で“造幣”を目論む革命児が、犯罪者予備軍のように疎まれるのは仕方ないことだ。
噺家の符丁でウケないことを「客に蹴られる」というが、私は円丈が蹴られる姿を見たことがない。なぜならスベる時は蹴られて背中から倒れるのではなく、トペ・スイシーダのように頭から突っ込んで砕けているから。遺言と称した本書でも、「前のめりで死ぬ」「攻めて攻めて、攻め抜いて死にたい!」とハイリスク&ノーガードで吼えまくる円丈。客席へダイブして死ぬ姿しか思い浮かばない。
魁!!男塾コスプレ芸人によるお笑い天挑五輪大武会(シアターD)
村上春樹が物語構造を学んだ本だとカミングアウトし、ブラッド・ピットがハリウッド映画化の版権を買取り、宮下あきら先生が紫綬褒章を受章して、『魁!男塾』再評価が高まるような機運はまったくない2014年5月。このタイミングでいきなり『男塾コスプレ芸人』ライブである。そんな流行していない伝染病の発生源であるシアターDに乗りこんでみれば、すでに舞台には男塾の塾生たちが直進行軍していた。どこから、そしてなぜかがいっさい分からないままわらわらと出現する現象においては、何年か一度ニュースになるボラの大量発生のようである。
ライブの後半に行われた各種コーナーは、男塾一号生・J(インポッシブル井元)をスポンジ竹刀で、男塾三面拳・月光(5GAP秋本)をリアル竹刀で暴行をくわえて盛り上がる、私のような蚊も殺さない生類憐れみのレイシストにはとても許容できない、しかしよく考えればそれこそ『男塾』そのまんまの内容。その様子に私を含む数名の男性客が笑い転げる傍ら、『男塾』を知らない女性客はお目当てのLLR福田(三面拳・飛燕)を左目で応援しながら、クラスの隅で尻を出してはしゃぐカス男子に向ける冷徹な光線を右目から発し続けるのだった。
それにしても1時間のライブ中、異様な存在感を放っていたのが、松尾(キャベツ確認中・ザコ)と田沢(キャベツ確認中・しまぞう)の二人である。よく似ているというレベルではない。てっきり3Dプリンターで複製したのかと思った。ライブから一週間経った今、目を閉じると二人の姿が浮かんでくる。もちろん万人橋から落下した後、思い出として空に描かれた二人だ。ライブ中死んでたけど早速生き返ってるな(前列右2名)。押忍!
2014年度ノーセンスユニークボケ王決定戦〜前半〜(新宿角座)
永野、オジンオズボーン篠宮、新宿カウボーイかねきよ、サンシャイン池崎などの錚々たる痴れ者たちが、思いたった瞬間、後先を考えずにセンス不問でボケまくる「表現」というより「排泄」に限りなく近いライブ。という噂を聞いて見に行く。
幕が開くと、どうしたって目を引かれるのが、ピンク&アロハ柄のキティの上下(デザインが強すぎてもはやパジャマなのかスーツなのか機能がかすむ謎の衣装)、渦巻き模様のメガネ、出っ歯の入れ歯で全身を整えた永野である。まるで馬糞で固めた家が現代建築扱いされるかのように、その姿はノーセンスの上にノーセンスを塗り固めた結果、いよいよポップアートの域まで達していて、さらには予測不能のタイミングで「キャイーン!」、「シェー!」、「お前誰だよ」(by TAIGA)から、「僕、ラーメンネタでおなじみの小林賢太郎です」まで、脳をガバガバに開いた奇行と妄言を序盤から大放出。その暴走ロケットスタートに他の演者も追走し、そこに客席の緊張と興奮が相まった結果、このまま続けば誰か失神者が出るかもしれないと不安になるほど、劇場はヒステリーに近い哄笑が炸裂するのだった。しかし開始20分も過ぎた頃、永野の笑いが「6割が他の芸人のギャグで、3割がダジャレで、1割が洗脳されていた頃のX-JAPAN TOSHIの顔マネ」というカラクリにうっすら気づきだして、かろうじて正気を保つ。
その後、ライブは数々のコーナーが行われては、全出演者が「ノーセンス万歳」をお題目に、あらゆる設定とルールを壊し続けていった。即興の芝居をこなす「ノーセンス新喜劇」に至っては、最初に蕎麦屋の店員役で登場するはずの永野が「猫に憑かれた男」として這って出てきた瞬間から全てが狂っていた。もはやこれはカオスではない。ただの病室である。
そんなライブは2時間の間、舞台袖にちょくちょく消えては持ちネタをせっせと仕込み続けたくまだまさしが優勝。「演芸」が「祝祭」をねじ伏せる感動的な瞬間だった。ということは全くなく、年末の決勝戦の進出を告げられたくまだは、「えっ、それ出演しなきゃいけないんですか?」と出所の延期が決まった受刑者のような表情に。私もよく知らなかったのだが、このイベントは第4回目で、さらに今回が前半戦だったらしい。どえらいサーガに巻き込まれたもんだ。とりあえず小林賢太郎氏と、その名前を検索してこの文章にたどりついたハイセンスお笑いファンには、私が代表して謝っておきたい。
モノマネ四暗刻 吉本地下モノマネ王座決定戦!(シアターD)
あれは20年も前になるのか、モノマネ業界の頂点にモノマネ四天王が君臨していた時代があった。その後、四天王が衰退すると、モノマネ四賢人、モノマネ四大老、モノマネ四谷大塚、モノマネ四肢痙攣、モノマネ4Pの栄枯盛衰を経て、今や時代はモノマネ四暗刻の掌中に。そのモノマネ四暗刻とは、こりゃめでてーな広大、セブンbyセブン玉城、ハンマミーヤ一木、とくこ。この四つの対子が集合すると聞きつけたら、劇場に向かないわけにはいかない。しかしこれが驚愕のイベントだったのである。
開演早々、舞台上のホワイトボードを見て知ったのは、このイベントがトーナメント戦であること。出演者4名に対して1回戦の対決が6つ。つまり1人が1回戦に3回ずつ参加する計算で、同一人物が勝ち進んだ場合、変則ブロックの準決勝が自分vs自分、決勝も自分vs自分という思春期の葛藤みたいになる可能性も十分あるわけだ。
そして戦いの幕が切って落とされると、『スチュワーデス物語』の松本千秋(とくこ)、ジェームス三木(玉城)、『ちはやふる』の綿谷新(広大)、与沢翼(一木)など、攻撃的なのか閉鎖的なのか方向性が分からないならまだしも、若い女性客にとっては二次元三次元を問わず本当にこんな生物が存在するかどうかも理解できない百鬼夜行が目の前を通り過ぎていく。出演者の口からは当然のように「みなさん、分からなかったらスマホで画像検索してください!」の告知が飛び出した。これは「モノマネ」ではなくただの「啓蒙」である(よく考えたらかつてビジーフォーがやっていたことだ)。
そして骨肉相食むバトルの結果、3つのブロックを制したのは、こりゃめでてーな広大、こりゃめでてーな広大、そしてこりゃめでてーな広大だった。危惧した通りである。さらに勝利を重ねたあまり、広大の潤沢なM(モノマネ)資金も尽きた様子だ。こんな状況で、はたして何のモノマネをするのか? 観客が見守る中、司会の竹内健人は「最終決戦は個人戦ではなく、4人による団体モノマネが行われます」と発表した。
ここまで読んで、人道にもとるメチャクチャな展開に愕然とする読者もいるだろう。しかし地下ライブを十数年見続けてきた私は、これしきのことでは驚かない。衝撃だったのは、その後である。
決勝に上がった4人の団体モノマネは西遊記、対するもう一方の団体モノマネ(当然同じ面子)はタイムボカンシリーズの悪玉だ。とくこのドロンジョ、広大のボヤッキー・・・と視線を移行させていくと、見たことのない二人が立っていた。
玉城が言った。「トンズラーです」
一木が言った。「ドクロベーです」
確かにコスプレはしている。しかし似ていない。似ていないというか似せようという気が感じられない。気概を感じられないというかもはやトンズラーでもドクロベーでもない。落盤事故から生還した陽気な炭鉱夫のようだ(左2名)。
二人は言った。「実は『タイムボカン』、よく知らないんですよね」
予感は的中した。玉城に至っては、先ほどの対戦でコスプレしていた『バジリスク』(『甲賀忍法帖』原作のマンガ)について、「マンガもアニメも見たことありません。パチスロで見ました。といっても、その機種は打ってませんよ。台の後を通る時、チラ見しただけ」とうそぶく始末だ。
コージー富田を筆頭に、モノマネ芸人たちが「モノマネしようと思った対象をテープが擦り切れるまで繰り返し見て研究する」のが常識になったこの現代、一瞬見たものを造形物として再現しようとする玉城。これは芸人ではなく、偵察に向かった忍者の仕事である。
このモノマネ四暗刻、たとえ四暗刻だとしても単騎待ち・フリテン・鷲津巌に放銃&血液没収だと思う。鷲津巌が分からない人はお手元のスマホで画像検索してください。
天竺鼠単独ライブ「大阪のことを愛してますライブ in Tokyo」(ルミネtheよしもと)
ブリッジVTRを見上げる時間が長くて首が疲れた、という印象でライブが終わりかけた時、そのVTR映像に東野幸治が現れた。「キングオブコント」で放送された天竺鼠応援コメントである。「フレー、フレー、天竺鼠〜」と空洞の瞳&情動の一切感じられない声質でエールを送る東野が何度もループされ、そこに音楽がかぶさる中、天竺鼠は「キングオブコント」で披露した寿司ネタをそのまんまこなすのだった。芸人なら誰もが恐れる東野の無意識の悪意をも破壊してしまう川原。ときめくほど狂ってる。この事実をライト東野が知ったらTVカメラに向かって「みなさーん! お笑いは終わりましたよー!」と絶叫することだろう。
その直後のエンディングでは、寿司ネタのイクラとして使った赤いカラーボールを客席に投げ入れるサービスタイムに。ネタはもちろん平場のトーク、インタビュー、SNS、全ての時空でボケ続ける川原がこの数分だけは野球部あがりの強肩をふるって、「川原さ〜ん」「瀬下さ〜ん」と黄色い声をあげるファンに向かって、せっせとボールを放るのだった。確か前回の単独でも同じ行為をした記憶があるのだが、あれは「いつも狂ってる僕がボールを本気で投げてます」というボケなのだろうか? それともカラーボールにおもしろいことが書いてあるボケ(「筋子」、和牛・川西のケータイ番号、写経など)なのだろうか? カラーボールに見せかけて本当は巨大なイクラを投げているのだろうか? それとも客席でバットを構えて待っていたら、頭めがけて硬球を投げ込んでくるボケなのだろうか? どれが真実なのかは分からない。ただ川原がボケを止めた時、世界の均衡が崩れる予感がするので、次回の単独はバット持参で向かおうと思った。
ダイナマイト関西(ルミネtheよしもと)
『IPPONグランプリ』の台頭によって、しばらくなりを潜めていた「ダイナマイト関西」が久方ぶりに復活。鬱憤がたまった面持ちのバッファロー吾郎A先生は、「よそは知らないですけど、うちはガチですから」のキラー発言を解禁した。こんなに堂々と『笑点』のグレーゾーン(昇太の灰色の着物を指してるわけではない)に言及してもいいのだろうか?
さてこの日、エキシビジョンマッチとして川平慈英&萩原流行vs上沼恵美子&小倉智昭というスペシャルゲストによる夢のタッグマッチが提供された。しかしひとりだけシルエットがおかしいので目を凝らすと、萩原流行ではなくてセブンbyセブン玉城である。シアターDで2億回は見てきたモノマネなのに、会場中がヒリヒリした空気に包まれる「ダイナマイト関西」に出るとは想像していなかったので気がつかなかった。川平(博多華丸)や上沼(友近)がモノマネに即した豊富なボキャブラリーを撒き散らして銃撃戦を展開する中、玉城の持ってるワードは「言えよ!」「西荻」(流行の居住地)のみ。その姿はステルス軍用機が飛び交う近代戦争の中、木刀を二本振り回す侍のようだった。
さらに対戦中、解説実況席のバッファロー吾郎からおそろしい情報がもたらされる。
「玉城くん、リハーサルでは大きい包丁持ってすしざんまいの社長のモノマネやってたんですけどねえ。本番になったらまさかの萩原さんでした」
なんだろう、この誤った力の入れ方は。でもよく考えたら、すしざんまいの社長で大喜利に挑んでいたら使えるワードは「すいざんまい!」だけだ。舞台に目を向けると、玉城は「言えよ!」攻勢を引っ込めることなく、「言えよ!」にバックステップやサイドステップをくわえることで起死回生を図っていた。さらに実況解説から追い討ちをかけるように「玉城くんは新ネタにジェームス三木があるそうです」という新情報が追加された時、私はアナフィラキシーショックを起こしそうになった。
そしてエンディング。玉城がどんな格好で登場するのか、その一点に私は胸を躍らせていた。しかし出演した芸人が全員並んでも、玉城がいないのである。これは後で登場するものと確信して舞台袖に熱い視線を注いでいたが、最後まで大勝軒の山岸一雄もMrインクレダブルもついに現れることはなかった。きっと楽屋の反省房にでもぶちこまれたのだろう。残念に思って玉城のツイッターを見たら、どうも次の用事があって恵比寿に向かった様子だ。それよりもそこのプロフィールに書かれた「キングダム 王翦です! タマッシュ!」が気になって仕方ない。『キングダム』は少ししか読んでないからよく分からないけれど、玉城が河了貂のコスプレをして恵比寿へと飛び立つ姿、およびシアターDの舞台に立つ姿だけは容易に想像できる。